運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
33件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-06-09 第204回国会 参議院 憲法審査会 第5号

衆議院議員中谷元君) この検討項目は、投票環境向上につきまして、七項目で終わりではなくて不断に見直しを行っていくということ、また、CM規制等につきましては引き続き検討をしていくということ、そういう衆議院審査会の場で与野党与党幹事が、与党幹事がお約束をした事項と全く同じ内容立憲民主党の求めに応じてそのまま規定をしたものでございます。  

中谷元

2021-05-26 第204回国会 参議院 憲法審査会 第3号

今回の改正は、投票環境向上のための公職選挙法改正並び改正、これを七項目にわたって行うというものでございますけれども、公職選挙法につきましては、既に令和元年五月に更に先を行った改正が行われるということでございます。投票立会人要件緩和、さらには、安全で迅速な開票のため災害時に離島から国土への投票箱の移送を不要とする、こういった改正でございます。  

磯崎仁彦

2021-05-19 第204回国会 参議院 憲法審査会 第2号

まず、衆議院から送付されました国民投票法改正につきましては、既に改正され施行されている公職選挙法投票環境向上のための改正内容を踏まえたものであり、早期に成立させるものであることを申し述べさせていただきます。  続きまして、本憲法審査会における調査を活性化すべきとの観点で考えを述べさせていただきたいと思います。  まず、日本国憲法の特色の一つは、規律密度が低いということです。

磯崎仁彦

2021-05-19 第204回国会 参議院 憲法審査会 第2号

日本国憲法改正手続に関する法律、いわゆる国民投票法は、平成十九年に制定され、平成二十六年に、選挙権年齢等引下げなど、制定時に残されたいわゆる三つ宿題に対応するための法改正が行われましたが、その後、平成二十八年に、公職選挙法の数度にわたる改正により、投票環境向上のための法整備がなされております。  

逢沢一郎

2020-12-03 第203回国会 衆議院 憲法審査会 第4号

この郵便投票対象範囲の拡大につきましては、平成二十九年の総務省投票環境向上方策等に関する研究会における報告書内容を踏まえまして、現行は、要介護五の方がこの郵便投票ができることになっているんですが、要介護五から更に要介護四及び三まで対象範囲を拡大する法案について検討がなされまして、与党においては既に党内手続を終えておりまして、今は野党の皆様に呼びかけをしている、こういう状況でございます。  

北側一雄

2020-11-26 第203回国会 衆議院 憲法審査会 第3号

本日質疑が予定されております国民投票法改正案、いわゆる七項目案につきましては、既に公職選挙法実施されている投票環境向上のための措置国民投票法にも反映させようとするものであって、既に倫選特の場でも審議が尽くされているものと承知をしております。こうした点については速やかに実現をさせた上で、段階的に物事を進めていくのが適切だと考えます。  

小林鷹之

2020-11-26 第203回国会 衆議院 憲法審査会 第3号

次に、七項目の提出後に公選法において措置された二項目投票環境向上に関する施策に関する御質問でございますが、今回は、既に提案理由説明を聴取している本法案について、粛々とその議事を進めているものであります。  そもそも国民投票法は、その手続法という性質上、社会情勢国民意識の変化に応じて随時アップデートすべきものであります。

中谷元

2020-11-19 第203回国会 衆議院 憲法審査会 第2号

この七項目改正案は、例えば、投票日当日に商業施設や大学などに共通投票所を設けることができることや、また、外洋航行中の船員投票権を行使するための洋上投票制度がありますが、洋上投票できる対象を便宜置籍船の船員実習生に拡大すること、さらには、投票所に同伴することができる子供の範囲を十八歳未満の者に拡大することなど、全て国民投票環境向上のための改正公職選挙法並びの七項目で、二〇一八年七月に当審査会

北側一雄

2020-05-28 第201回国会 衆議院 憲法審査会 第1号

そもそも、七項目案は、既に公職選挙法において実施されている投票環境向上のための措置国民投票にも反映させようとするもので、この改正内容につきましては、既に倫理選挙特別委員会審議が尽くされたものと承知をしております。しかも、本審査会では、既に二年前、与野党合意の上で円満に改正案趣旨説明が行われているわけですから、これを早急に質疑、採決を行い、結論を得ることは当然のことであります。

新藤義孝

2020-05-28 第201回国会 衆議院 憲法審査会 第1号

与党投票環境向上のために必要だと言いますが、憲法改正は具体的なスケジュールに上がっておらず、国民改憲を求めていません。急いで整備する必要は全くありません。  与党は、二〇一八年の通常国会でこの七項目を突如持ち出してきました。そして、改正案与党だけで一方的に提出したのです。改憲議論を進めるための呼び水にしようとしたことは明らかです。  

赤嶺政賢

2020-03-10 第201回国会 参議院 総務委員会 第3号

また、いわゆるコロナ対策以外の一般的な対策としての期日前投票所の積極的な活用ということでございますけれども、従来より、利便性の高い場所への設置でございますとか、あるいは受付の円滑化のための工夫、あるいは各地方公共団体におきましてそれぞれいろいろな取組事例というのをやってございますので、そういうふうなものをまとめました投票環境向上に向けました取組事例集というようなものを作成をいたしまして配付をし、全国

赤松俊彦

2019-11-14 第200回国会 衆議院 憲法審査会 第3号

項目に関し、投票環境向上のためということで公職選挙法改正がなされ、それに合った形の改正案となっております。まずはこの改正案について早期に成立させることが適切ではないかというふうに思っております。その上で、国民投票CM規制が必要かどうかについて更に議論を深めていくということが望ましいのではないかというふうに思っております。  

井上一徳

2018-12-04 第197回国会 衆議院 総務委員会 第4号

議員御指摘のとおり、在外選挙投票率はかなり低いというふうに認識いたしておりまして、在外選挙人投票環境向上に取り組むことは非常に重要なことだと考えております。  周知などを図るために、外務省と連携いたしまして、ホームページや広報誌などを通じまして、投票方法を含む制度概要について、国内外に向けて周知啓発実施しております。  

石田真敏

2018-12-04 第197回国会 衆議院 総務委員会 第4号

石田国務大臣 在外選挙人を始めとした選挙人投票環境向上に関する取組につきましては、総務省投票環境向上方策等に関する研究会設置をいたしまして、選挙制度に詳しい学識経験者、あるいは選挙管理委員会実務者等に御参加をいただきまして、可能な限り選挙人の声などを踏まえた議論をしていただいておるところでございます。  

石田真敏

2018-07-05 第196回国会 衆議院 憲法審査会 第2号

日本国憲法改正手続に関する法律、いわゆる国民投票法は、平成十九年に制定され、平成二十六年に、選挙権年齢等引下げなど、制定時に残されたいわゆる三つ宿題に対応するための法改正が行われましたが、その後、平成二十八年に、公職選挙法の数度にわたる改正により、投票環境向上のための法整備がなされております。  

細田博之

2018-02-23 第196回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

大泉政府参考人 平成二十三年三月に取りまとめられました障がい者に係る投票環境向上に関する検討会報告書によりますと、視覚障害者向け点字又は音声による選挙お知らせ版の今後の方向性として、国政選挙都道府県知事選挙における選挙お知らせ版につきましては、「その内容選挙公報全文とするとともに、視力に障害のある方の意向に沿うよう、点字版だけではなく、カセットテープ版コンパクトディスク版及び音声コード

大泉淳一

2017-04-12 第193回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第2号

平成二十九年三月には、浜田市の事例も含め、先般の参議院選における移動支援等取り組みを取りまとめた投票環境向上に向けた取組事例集を作成し、各選挙管理委員会に対する周知とあわせて、地域の実情を踏まえ、積極的な取り組み実施をお願いしたところでございます。  引き続き、個別の団体からの相談にきめ細かく応じ、移動支援実施に向けた取り組みをしっかりと支援してまいりたいと思います。

原田憲治

2016-11-28 第192回国会 参議院 本会議 第14号

委員会におきましては、両法律案を一括して議題とし、閣法第七号の法律案について高市早苗総務大臣から、衆第三号の法律案について衆議院政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員長竹本直一君から、それぞれ趣旨説明を聴取した後、在外投票及び洋上投票を更に使いやすくするための方策ICTを活用した投票環境向上可能性、公平な投票機会の確保に向けた不在者投票等取組等について質疑が行われました。  

有田芳生

2016-11-25 第192回国会 参議院 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 第3号

先ほど牧山委員からも御質問ありました、ICTを活用いたしました将来の投票環境向上可能性についてお聞きをしたいと思います。  私も、やはりこのICTを活用した投票環境向上については段階的に進めていく、効果が見えやすい分野とか、あるいは影響が限定されている分野から段階的な検討を行っていくのも一つ方策ではないかというふうに思っております。

西田実仁

  • 1
  • 2